こんにちは、あきみろです。
2020年4月15日から『どこでもメガモンスター』が実装されました。
これで特定のメガモンスター(以下、メガモン)と家からでも戦えるようになります!
1日3回という制限はありますが、1日1回すら戦わない……
というか遠くて移動する気にならない日もある私としては十分すぎる回数ですw
都内だとメガモンポイントと戦闘に参加するプレイヤーの人数が多くていいのですが、私の住んでるところでは基本1人戦闘なんでキツイんですよね(^▽^;)
今回は、このシステムを使ってみた感想を書いていきます。
■前の記事はこちら
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
出現期間
どこでもメガモンスターの出現期間は下記になります。
4/15(水)~5/27(火) 14:59予定

1ヶ月以上あるので、結構長いですね。
ありがたい!!
対象のメガモンスターは?

どこでもメガモンスターは全メガモンが対象ではありません。
現状は第1弾として『バラモス』が登場しています。
第2弾は4月下旬に登場する予定と告知されていますが『ゾーマ』あたりが有力ですね!
常時出現している『ドラゴン』や『ゴーレム』といったメガモンは対象外という事です。

イベント中は常時と戦う余裕はないので全然構いませんわw
手形の数にも限りがありますからね。
1日に挑戦できる回数
冒頭でも軽く触れましたが、挑戦できるのは1日3回までです。
そして時間指定があります。

好きなタイミングで戦えるわけではないので注意がしてください。
「夜にまとめて3回やるか~」なんて考えてるとアウトです!
スラミチおたすけ団が効果絶大!
実際に家から遠い位置にいるバラモスに戦いを挑んでみました。
「他のプレイヤーも参加するかな~」なんて思っていたら誰も来ない……

これ家から挑めてもバラモスに勝てないんじゃね?
という不安が募ります……
しかし、ここで別の新機能『スラミチおたすけ団』が発動!

残り30秒あたりで「手ごわそうな相手だね。ボク、助けを呼んでくるよ。」とスラミチがスーパーアシストをしてくれます!

残り5秒で3人の『おたすけキャラ』が参戦してくれました!
プレイヤーの参加人数によっておたすけキャラの人数が変わります。
プレイヤーが2人ならおたすけは2人、プレイヤーが3人ならおたすけは1人といった感じですね。
こちらの機能は特に開催期間が書かれていません。
しかし、注意書きに『開催期間や内容は、予告なく変更することがあります。』と記述があるので、常時の機能になるのかは不明です。

この機能は『どこでもメガモンスター』関係なく、常設しておいてほしいです!
メガモン狩りが面倒になる理由の1つに『1人で戦わないといけない』というのがあるので、ぜひ検討してほしいです。

戦闘に突入すると、参加人数のところに『+3人』とおたすけ団がちゃ~んと参加しております。

ボッチ回避!!
しかもこのおたすけ団、結構強くて兵器で4桁のダメージを与えてくれます。
「えっ?俺より強いんじゃね??」と思うぐらいですw
しかし、世の中そううまい話しばかりではありません。

ある程度のターンを重ねると、おたすけ団のキャラは全滅します。
おたすけ団に頼っていれば必ず勝てるわけではないのです!

まぁ、そりゃそうですよね(^▽^;)
絶対勝てるなら毎回1人で挑んだ方が良くなっちゃいますからね……
おたすけ団がいなくても、バラモスの攻撃に耐えられるぐらいの強さは必須ということです。
最後はバラモスと一騎打ち!(プレイヤー単位で)

おたすけ団という仲間を倒された、勇者あきみろの怒りのギガソードで見事魔王バラモスを退治することに成功しました!

なんかおいしいとこ取りした感じもしますが、勇者の役目を果たしましたw

さっきはちょっと物語風に書きましたが、1位という美味しい結果がついてきました。
この場合でも報酬良いのが出るようになっているのでしょうか?

メガモンを倒すまでに時間はかかりますが、確実に1位を取れるという旨みがありますね。
最後にコメント
この2つの機能は私にとっては最高♪
『どこでもメガモンスター』と『スラミチおたすけ団』は常設してほしいと本気で思いました。
ただ、どこでもメガモンスターの方は『ウォーク』という部分から外れてしまうので、この自粛期間が終わったら終了になりそうな気がしますね(^▽^;)
ただ、常設は無理でも週末だけとか、雨が降ってる日とか、台風が来るなど、期間限定で開催はしてくれそうな気はします!
スラミチおたすけ団はガチで常設機能を希望します。
人が少ない地域でも楽しめるドラクエウォークライフをガチで期待します!!

↓ ドラクエ関連商品 ↓
■1人で王道RPGを楽しむならドラクエ11
■今からドラクエ10を始めるならオールインワンパッケージ
■ドラクエ10のバージョンアップ
■シリーズの記事をまとめた一覧はこちら
コメント