ファイアーエムブレムの新作が2019年7月26日にSwitchで発売されました。
その名も「ファイアーエムブレム 風化雪月(フウカセツゲツ)」!
有名なシリーズですから、これ目的でSwitchの購入を検討されている方や、もう買ったという方も多いのでは?
私の友人にも、ソフトと本体を買うか悩んでる人がいます(笑)
私自身はどうかというと……
実は、このファイアーエムブレムは1度もプレイしたことがありません。
気になり始めた時には、シリーズによっては話が続いてるのもあると聞き、それなら1からやりたいけど先が長すぎると、結局手を出さずに終わっていました。

続きものって絶対1からプレイしたくなるんですよね~(^▽^;)
でも、キャラクターが綺麗だし、マスゲーの戦略ゲーも好きだし、どこかで1作ぐらいプレイしたいとも思っていました。
そこで、最新作がとういう感じなのか気になって調べてみたので、紹介したいと思います。
画像出典:ファイアーエムブレム 風花雪月 紹介映像
情報ソース:ファイアーエムブレム 風花雪月|Nintendo Switch|任天堂
世界観

舞台となるのは、3つの勢力によって統治されている「フォドラ」です。
3つの勢力とは「アドラステア帝国」「ファーガス神聖王国」「レスター諸侯同盟」です。
かつては戦乱が激しかったようですが、現在では3国の均衡により平穏が保たれています。
フォドラの中心には、女神を信仰する「セイロス教」の総本山である「ガルグ=マク大修道院」があります。
そこは、若者たちを育成する「士官学校」としての側面も持ち合わせています。
士官学校には3つの学級があり、3国の人たちが通っています。

どうやら、今作は続きものではなさそうですね。
これは新規プレイヤーである僕もやりやすそうだ(⌒∇⌒)
主人公である「あなた」
今作ではプレイヤーである自分自身が主人公になります。
ですので、男女の性別が選択可能です!


う~ん、イケメンですな~(笑)
やっぱり最近のファイアーエムブレムはキャラが綺麗ですな。


かわいいとも言えるし、美人とも言えるな~。
脚の衣装が、開発者の教師イメージに拘りを感じます!(笑)
主人公の役割は、士官学校の担任です。
3つある学級のうち1つを選択して、生徒たちを導いていきます。

私は、こういう場合は絶対同性である「男」を選択しちゃいますね。
異性でやるのは2周目で!
3つの学級の級長
3つの学級には、3国の跡取りが存在します。
どの学級を選ぶかで、どの国と関わりが強くなるのか決まりそうですね。
黒鷲の学級(アドラークラッセ)

まずは、「黒鷲の学級(アドラークラッセ)」です。
アドラステア帝国の皇女であり、次期皇帝である「エーデルガルト」が級長を務めています。
凛とした気高さと威厳を漂わせており、周囲の状況や他社を冷静に見定めて行動します。
CVは「加隈亜衣」さんです。

冷静沈着なクールタイプかと思いきや、サイトのボイスを聴くと熱い部分もありそうです!
青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)

次は、「青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)」です。
ファーガス神聖王国の次期国王である「ディミトリ」が級長を務めています。
騎士道を体現するような誠実な青年だが、時おり、明るさの中に微かな陰りのようなものを感じさせるとのこと。
CVは「石川界人」さんです。

これは、真面目すぎる生き方に疲れて闇落ちするパターンか!?
金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)

ラストは「金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)」です。
新しい貴族の共同体・レスター諸侯同盟の盟主である名家リーガン家の嫡子である「クロード」が級長を務めます。
人好きしそうな笑顔と飄々とした態度が印象的な一方、自らを「猜疑心の塊」と評してみせるなど、どこか油断ならない一面もあるようです。
CVは「豊永利行」さんです。

食わせ者っぽい感じが見た目からも出てますね~。
戦闘システム

ファイアーエムブレムの戦闘といったらマスゲーですよね。
それぞれ特徴を持ったキャラや、色々な地形を利用しながら優位に戦闘を進めていきます。

近距離タイプ、防御タイプなどキャラの特徴を把握するのが大事そうですね。
また、使用するタイミングが重要になってきそうなシステムもあります。
戦技

まずは「戦技」です。
こちらは、通常攻撃よりも威力や命中に優れた、武器ごとの必殺技です。
ただし、通常攻撃よりも武器の耐久値を大きく消費します。
むやみやたらに使用とすると武器が壊れてしまうので注意が必要です。

私はビビりなので、こういうの温存して最後ぐらにしか使わないパターンが多いですね(笑)
騎士団と計略

各ユニット(キャラ)に騎士団を配備することで、自ら兵士たちを率いて戦えます。
騎士団は「計略」を使用できます。
どんな騎士団かによって計略の内容は変わります。
写真では「一斉射撃」とありますが、「火計」「鉄壁の備え」「引込の計」などあります。

各ユニット(キャラ)が部隊長みたいなイメージなんですね。
歩兵隊、騎兵隊とか配備して自分で好きな騎士団を作れるのは楽しそう!
連携

敵ユニットに攻撃できる位置に別の味方ユニットがいると「連携」が発動します。
画像にもありますが、命中と回避が一時的に上昇します。

味方ユニットとの位置を気にしながら戦った方が有利なんですね~。
連携計略

連携は計略にも使えます。
「連携計略」をすると威力と命中が一時的に上昇します。

こちらはとどめの一撃になり得そうなシステムですね!
動画見てたら、使用後にハートマーク出てたので友好関係とかにも関係ありそうです。
天刻の拍動

「天刻の拍動」を使用すると、時間を巻き戻してやり直しが可能になります。
これは初心者には優しいシステムで素晴らしいですね。

最初からやり直しは心が折れる時もありますからね……
特に時間がない人は(^▽^;)
学校生活

学校生活はカレンダー通りに進行します。
平日は生徒の指導になりますが、個別指導やグループ課題などをしていきます。
生徒が成長すれば、戦技や魔法を習得します。
週末になると自由行動になり、出撃したり、修道院の中を散策できます。
散策では生徒と食事したりと、プライベートタイムなイベントとかありそうです(笑)


これとか男主人だったら、どんな恋愛イベントだよ!?
ってなりますよね(笑)
他にも、他の学級の生徒をスカウトしたり、釣りしたり、作物の栽培だったり、クエストを受けたりできます。

スカウトが成功するかは主人公の魅力次第と動画でいってましたが、そういう数値もあるってことですかね。
男女ともにモテモテになれるのか……(って違うかw)
毎月の終わりには、学校から出される課題出撃をこなし、クリアするとストーリーが進行していきます。
クラスチェンジと兵種

実践と学校の学びを通じて技能レベルが上がると、クラスチェンジの試験を受けられます。
合格するとクラスチェンジに成功します。
登場する兵種は30種類以上あるので、上級を目指して育成するのも楽しみの1つになりますね。
下記は兵種の1部を紹介。
一度合格した兵種であれば、出撃前に変更することが可能です。

出撃前に兵種を変更できるのは良いですね。
ステージに合わせて調整できる!
そして、戦乱の時代へ……

士官学校時代に絆を深めていくが、ゲームの進行中に時が経ち戦乱の世になるのが動画からわかります。
この時、どの学級を選択したかによって、シナリオが変わるようなので、3週はプレイできそうですね(笑)

それにしても、ディミトリさん結構ワイルドでカッコイイ感じに成長しましたね!
同じゲームの中で2つの姿を見れるのも楽しみになりそうです。
まとめ
人間ドラマもシステムもワクワクして面白そう!
あと、とにかくキャラがカッコイイしカワイイ!
というか綺麗!
それぞれの思いが交差する世界観も好きだしハマれそう。

ファイアーエムブレムは元々ハマれる自信はあったのですが、冒頭でも書いたように発売されている量が量だけにプレイしてませんでした。
しかし、これは単発そうだしSwitchを買ったらプレイしてみたいと思いました!
改めてですが、「ファイアーエムブレム 風花雪月」は2019年7月26日に発売されました。
お値段は6,980円(税別)です。
最近、Switch本体に関する記事もそうでしたが、Switchで遊んでみたいゲームが増えてきた気がします。
ロトエディションが発売されるまで我慢しますが、遠いな(笑)
コメント