こんにちは、あきみろです。
私はPowerDirectorでテロップの所要時間を変更する場合は数値で入力する場合が多いです。
理由は自分の一言がだいたい何秒かパターンが決まっているからです。
画像やエフェクトは場面ごとに長さが違うので、クリップを伸縮させて調節することが多いです。
しかし、ついに画像の所要時間を数値で入力したい場面に出くわしました。
テロップとやり方は同じだろうと考えていたら、見事につまずきました。
今回は、テロップでも画像でもクリップの所要時間を数値入力できる方法を紹介します。
画像出典:『PowerDirector 17』より
前提
タイムラインにクリップを設置する方法は省きます。
不安がある方は下記を参照しておくとわかりやすいです。
テロップの所要時間を数値で入力
私は今までテロップを以下のやり方で数値入力していました。
※クリップをタイムラインに配置するところは省きます。
1.

カーソルを『対象テロップに合わせて右クリック』してメニューを開きます。
2.

開かれたメニューから『所要時間』を選択します。
3.

時間入力欄に『好きな時間』を入力します。

私は、今までずっとこのやり方で直接数値を入力していました。
画像で同じやり方を試す
画像もやり方は同じと考えて試してみました。
1.

カーソルを『対象画像に合わせて右クリック』してメニューを開きます。
2.

メニューから『所要時間』を選択……
と思ったら項目がないのです!

え!?何で??

画像は数値入力できないの?
どのクリップでも共通したやり方
こんな感じに数値入力は諦めてクリップを伸縮するしかないのかと一瞬考えました。
しかし、そんな不便なわけないと探してみたら、それっぽいアイコンを発見!

やっぱり、ちゃんとありました(⌒∇⌒)
1.

カーソルを『対象クリップ』を選択します。
2.

タイムラインの上にある『時計のようなアイコン』を選択します。
3.

時間入力欄に『好きな時間』を入力して『OK』を選択します。
4.

するとクリップが指定した長さに変更されます。
※今回は2秒から10秒に変更してみました。

あんなところに専用のアイコンがあったとは知らなかった……
まとめ
終わってみれば「なぜ今まで気付かなかった!」というぐらいシンプルなやり方でした。
自分で突っ込んでおきながら気付かなかった理由は簡単です……

困ってなかったから!
人は壁にぶつかると調べるもの……
なんてそれらしいこと言っておきますw
↓ 動画の関連商品 ↓
■動画で容量が一杯になったら外付けHDD
【Amazon.co.jp限定】BUFFALO 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3
■動画をたくさん入れて持ち運びしたいならポータブルSSD
BUFFALO ポータブルSSD 日本製 PS4(メーカー動作確認済) USB3.1(Gen1) 対応 1TB SSD-PG1.0U3-B/NL 耐衝撃・コネクター保護機構
■動画編集を始めるならPowerDirector 18
■シリーズの記事をまとめた一覧はこちら
コメント