小学生時代に遊んでいたSFC用ソフト
ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン
こちらを「やなみろ」と二人でクリア目指して遊んでみました!

私は、子供の時にクリアしたか記憶が曖昧で、やなみろさんは初挑戦でした!
今回は、こちらの感想を書いていきます(⌒∇⌒)
画像出典:「ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン」より
ゲーム概要

横スクロールの2Dアクションゲームです。
パンチやキック、必殺技を駆使して敵を倒していきます。
2人の協力プレイも可能です。

味方同士でも攻撃が当たるという、喧嘩に発展しやすいゲームなので協力プレイ時は仲良くやりましょう(笑)
使用可能なキャラクター

使用可能なキャラクターは下記の4人です。
1人プレイの場合は全員にチェンジできますが、2人プレイの場合は使用するキャラを2キャラずつ選択します。
子供の頃はカッコイイという理由でF91とロアばかり使っていました。
今回、RXを使ってみたらキックが強くて頼りになったので、攻撃重視の人はRXとグレートがオススメです!

ゲームスタート時にしかキャラは選べないので、この時点で相談やじゃんけんして公平に決めましょう!
真っ先に2キャラを奪い取って喧嘩しないように(笑)
戦闘システム
基本攻撃
基本はAボタンでパンチ、Bボタンでキックを組み合わせて戦います。
連続でボタンを押すと、3発目の攻撃が吹っ飛ばし攻撃(以後、大パンチ・大キック)になります。
組み合わせは下記のような感じです。
大パンチは威力が高いが隙が大きい、大キックは威力は低めだが隙が少ないなど特徴があります。
ダメージを受けたくないときは、パンチ→パンチ→大キックがオススメです。

キックはキャラによって足が短いのかリーチが短いので、パンチの方が当てやすいんですよね(笑)
敵を吹っ飛ばすと、敵が倒れます。
敵が倒れてる間はパンチやキックは当たりません。
ダッシュとスライディング
移動は十字キーを押すだけですが、同じ方向に素早く2回キーを入れるとダッシュになります。
ダッシュには速く移動できる他に、もう1つメリットがあります。
それは、ダッシュ状態でBボタン(キック)を押すとスライディングができます。
このスライディング、なんと倒れてる敵にも攻撃が当たります!

これで、パンチ → パンチ → 大キック → スライディングという4連続攻撃が可能に!
敵が画面外い行っていなければ、5連続攻撃や6連続攻撃も可能になるのでスライディング技術は重要です!
アイテムを有効活用すべし!

このゲームはステージの途中に回復アイテムや、必殺技を使うためのカプセルなどを拾えます。

アイテムの取り合いでも喧嘩が発生しないよう大人の対応が必要です(笑)
その中でも戦闘に大きな影響を与えるのが武器です!
武器は下記の4種類です。
武器は、一発当てると敵が吹っ飛ぶので爽快感はなくなります。
その変わり、パンチやキックと違い、倒れてる敵にも攻撃が当たります!
単発の威力はどれも似たようなものですが、1つだけチート級の強さを持つ武器があります。
それは……
アイスラッガーです!

こいつはヤバイです!別格です!
アイスラッガー以外の武器はBボタン(キック)を押すと、武器を投げます。
画面外に行ってしまった武器は消滅してしまうので、1度だけ使える手段ともいえます。
しかし!
アイスラッガーだけは、投げた後ブーメランのように戻ってくるのです!
しかも、戻ってくる最中にも当たり判定があるので、倒れてる敵に追撃します!
アイテムが出現してから拾うまでに時間をかけすぎると、時間切れでアイテムが消えてしまいます。
アイスラッガーは超貴重な武器なので、発見したら譲り合わずに回収してしまうことをオススメします!

私とやなみろは譲り合いの精神をしていたら、回収に失敗しました(笑)
カプセルを消費して必殺技を使おう!

必殺技を使用するにはカプセルが必要です。
1人12個まで所持できますが、それを超えてストックはできないので溜まったらボスで使っちゃいましょう!
必殺技は1キャラにつき3つ持っています。
カプセル4個で1つ目の技、カプセル8個で2つ目の技、カプセル12個で3つ目を発動できます。
全て違う必殺技なので全種類見るのも楽しみの1つですね。

私とやなみろは、必殺技の存在を忘れてるんじゃないか?ってぐらい使ってませんでした(笑)
必殺技はRボタンを押すたびにカプセル4個が選択されるので、消費したいカプセルを決めたらXボタンを押して発動です。
カプセルの消費量を減らしたい場合はLボタンを押すことで選択を解除できます。
2人プレイの時だけ使える合体技!

こちらは、お互いのカプセルを4個ずつ消費することで発動できます。
合体技にも種類があり、キャラの組み合わせで何が発動するか決まります。

私とやなみろは、「F91とRX」「グレートとロア」と、どっちも回復になる合体技だったので、合体技は回復固定なのか?と勘違いしました(笑)
発動するには、お互いが近付いて組み合います。
その状態でカプセル4個を選択して、どちかがXボタンを押します。

組み合っている状態で、間違ってもAボタンやBボタンを押してはいけません!
お互い笑顔でいたければ……(笑)
1人プレイでは発動できないので、2人でプレイする時はぜひ狙っていきたいですね!
僕らも、もっと積極的に合体技を使うべきでした(笑)
ボスの豊富さ
各シリーズのボスが登場

こちらはウルトラマンの敵である「メフィラス星人」です。
他にもRXの敵である「シャドームーン」など各シリーズの有名な敵がボスとして登場するので、原作を知っている人は興奮ものです!

2人で知ってる、知らないなど作品を振り返りながらプレイできるのも楽しかったです!
オリジナルのボス

ザグレには各シリーズのボスだけでなく、オリジナルのボスも登場します。
画像のボスは「クリスタルドラグーン」です。
この方、後の作品である「スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ」に出てきます。

私はスパロボが大好きで、オリジナルロボットだけで構成されたOGシリーズもプレイしてます。
クリスタルドラゴンが出てきた時は「どっかで見たことあるような?」と思ってましたが、昔プレイしていたザグレ2だったとは……(笑)
いつどこでコラボるかわからないものですね!
ストーリー

超簡単にいうと、4つのカプセルを集めるのが目的です。
このカプセルが敵の手に渡ってしまうと大変なことに!

プロローグは自動でメッセージが進むのですが、早すぎて読み切れないです(笑)
余談ですが、戦闘には参加できないものの「ニューガンダム」など各シリーズに関わるキャラも随所に登場します。

お、ニューガンダムじゃん!と、知ってるキャラがいると食いついちゃいますよね。

上記みたいに、アップのビジュアルもあります。
アクションメインなのに、この一場面のために用意してくれるのは凄いです。

ホントに一回しか出てこないビジュアルが結構あるので、開発の拘りを感じました!
途中から始めるには

ザグレ2はセーブ機能はなく、パスワードを入力して途中から再開します。
昔はメモが大変だったのですが、今はスマホで写真撮ったり、僕らのように画面キャプチャーしたりと簡単に残しておけるので簡単です。

いや~、ホント便利な時代になりましたね。
メモ取って、間違っていたら絶望……
なんてことが良くあったものです(笑)
まとめ
単純操作の簡単さと、ヒーロー好きには溜まらない一品!
こちらは人を選ぶ作品だと思っています。
アクションゲームとしても十分楽しいですが、各シリーズのキャラを知らないと熱くなれないです。
独断と偏見による個人的な評価:A
評価は、S > A > B > C > D でつけています。
個人的には子供の頃も、大人になった今も十分楽しめる作品でした!
私と同じようにヒーロー大好き、アクションゲーム大好きの方は、ぜひ遊んでみてください(⌒∇⌒)
コメント