PS4でスクリーンショットした画像をPCに移したいことはないでしょうか?

私はメッチャあります!
動画ほどではないにしろ、画像も大量に保存していればPS4の容量を圧迫するので減らしたい。
今後も保持しておきたい画像はPS4ではなくPCで管理したい!
という思いから一定の期間ごとに、PS4から外付けHDDかUSBメモリに移しています。
今回は、そのやり方について書いていきます。
PS4でスクリーンショットをする方法は下記の記事にまとめました。
PS4からTwitterに画像をシェアする方法は下記の記事にまとめました。
準備するもの
1.PS4
2.外付けHDD か USBメモリ
以上の2つになります。
今回は外付けHDDかUSBメモリに移す方法なので、PCへのコピーには触れません。
PS4に外付けHDDかUSBメモリを差す
差し込み口は、コントローラーのケーブルを差している穴と一緒です。
こちらはPS4の電源をつける前でも、起動してからでも構いません。
私は、PS4が起動してから差しています。
差してからPS4を起動した場合は、PS4が完全に起動するまで抜かないようにしましょう。
キャプチャーギャラリーからコピー
1.

PS4が起動したらメニューから「キャプチャーギャラリー」を選択します。
2.

コピーしたい画像のある「ゲームタイトル」を選択して、「スクリーンショット」を選択します。
3.

コピーしたい画像にカーソルを合わせて「OPTIONS」ボタンを押します。
4.

画面右にメニューが表示されるので「USBストレージ機器にコピーする」を選択します。
5.

複数ある場合、コピーしたい「USBストレージ機器(外付けHDDやUSBメモリ)」を選択します。
もしここで何も表示されない場合、ファイルシステムのフォーマットがPS4に対応していない可能性があります。
PS4は「FAT32」か「exFAT」に対応しています。
ファイルシステムのフォーマットについては下記の記事にまとめています。
6.

複数の画像を同時にコピーしたい場合、ここで「他の画像」も選択します。
コピーしたい画像の選択が終わったら「コピー」を選択します。
7.

コピー先の階層説明が入るので、確認したら「OK」を選択します。
複数をコピーした場合、スクリーンショットだけが対象でもビデオクリップの階層も表示されます。
その場合も、特に気にせず「OK」を選択しましょう。
これでUBSストレージ機器(外付けHDDやUSBメモリ)へのコピーは完了です!

一度覚えてしまえば簡単です。
物理的に抜き差しするのは少し面倒ですが、Twitterなどにアップロードした画像は少し劣化するので、元を保存しておきたい人は一緒に頑張りましょう(笑)
PS4から外付けHDDやUSBメモリを抜く
PCだと「安全に取り外す」という手順を踏んでから抜くのですが、PS4はいきなり抜いて大丈夫です。
心配な人はPS4の電源を切ってから抜きましょう。
PS4の電源を落としてる最中に抜くのだけは絶対にやめましょう!
PCでも他のゲーム機でも一緒ですが、電源を落としてる最中に抜くとデータが破損する可能性があります。
まとめ

これで高解像度の画像をコピーできました!
ものによっては1枚の画像で1MB近くある場合もあるので容量を空けるの大事です。
途中で出てきたファイルシステムのフォーマットに関しては、PS4だけでも対応が可能なので別記事でやり方を書こうと思います。
ガンガンスクショして容量が圧迫してる人や、私と同じようにPC管理したい人は、ぜひ試してみてください(⌒∇⌒)
コメント