こんにちは、ゲーム大好きあきみろです。
みなさんは三國志(三国志)シリーズはお好きですか?
私は大好きです!
私がプレイしたことあるのは5、8、9、10、12も5作品です。
その中でも一番好きなのが『三國志9』です!
最初は、専門学生時代にPS2版の三國志9を購入してハマりました。
パワーアップキット(以下、PK)版が発売されたら、そちらも購入して遊んでいました。
社会人になって、久しぶりにプレイしたいと思いPC版の三國志9PKも買いました。

全部で3つ三國志9を持つぐらい好きなのです!😁
しかし、PC版は購入しただけで未開封のまま時は過ぎ……
去年の2019年にようやく開封してプレイしました!
それが下記の動画になります。
今回は、こちらのプレイをした時の感想を書いていきます!
画像出典:PC版『三國志IX パワーアップキット』
作品概要

ジャンルは『歴史シミュレーションゲーム』です。
プレイ人数は1~8人です。
プレイヤーは選択した勢力の君主となり、天下統一を目指します。
自分以外の勢力を全て滅亡させるとクリアとなります。
※異民族と呼ばれる勢力は倒さなくてもクリアとなります。
エンディングはプレイヤーの行動によって変わるマルチエンディングとなります。
三國志9の特徴

三國志9の特徴はズバリ……
1枚マップの採用です!
これにより三國志8までとは違う点が出てきました。
戦略フェイズと進行フェイズ
三國志9は『戦略フェイズ』と『進行フェイズ』の2つに分かれています。
戦略フェイズで内政・軍事・外交など全ての指示を出します。
その後、進行フェイズで全ての軍が一斉に行動します。
重要なのは、進行フェイズ中にプレイヤーは指示をすることは出来ません!
見守るだけです。
つまり、三國志9は戦略フェイズで相手の動きを予測し、どう指示を与えるか戦略が試されるゲームなのです!

そして、これこそが好みがハッキリわかれる要因だと思います。
三國志8のように部隊を動かし、好きなタイミングで兵法を発動したりと戦争中の操作を楽しみたい人にとっては合わないのかもしれません。
展開が早い
戦争中に自分で操作する形式の三國志シリーズは1つずつ戦争を進めていきます。
例としては、230年1月という同じタイミングでAという城からBに攻める、Cという城からDに攻める場合は、2回戦争画面に切り替わり別々に戦争を行います。
それに対して三國志9は、自分の軍に関わらず全てが同時に進行するので展開がとても早いです。
特にプレイヤーが2人以上いる場合は如実に差が出ます。
三國志8では、他のプレイヤーとCPUが戦争していると終わるまで長いので暇になります。
その点、三國志9は同時進行なのでガンガン進められます。

友達と三國志を遊ぶなら私は9を心から進めたいです!
経過日数がリアルよりに!
三國志9は、1ヶ月が上旬、中旬、下旬と3ターンに分かれており、1ターンに10日という計算で進行していきます。
この日数計算が戦略の肝になってきます。
三國志8までは、武将の移動や計略など、どんなに遠い都市でも瞬間移動して一瞬で実行していました。
しかし、三國志9は武将を移動する都市の場所によっては10日だったり、30日だったりします。
つまり瞬間移動できないのです!
武将を登用しようと片道30日かかる場所まで向かわせると、対象となった武将は行きと帰りで60日間は何も行動することが出来ません!
戦争においても同じで、出撃している最中に都市が狙われたからといって、瞬間移動で戻ることなど出来ません。

この日数こそが、とても頭を使う要因になって楽しいのです!😁
天下統一の条件を設定

せっかく遊ぶなら何かに挑戦しながらプレイしたいと思い、オリジナル武将1人から天下統一を目指すことにしました。
また、使用するオリジナル武将の能力はランダムツールで決めました。
三國志9のオリジナル武将は好きに設定できるので、その気になれば超強い武将も作れます。
しかし、もう自分で好きに設定するのはPS2版でやっていたこともあり止めました。
なにより自分で好きに決めてしまうとワクワクがないので、運に任せることにしました。

自分の意志でオール90台の能力とか作るのと、運でそうなるのでは思い入れに差がでます😄
まぁ、結果はオール90どころではなかったですが😆
あと、セーブ&ロードのやり直しはしません!
序盤が地獄すぎる!

政治が低すぎて誰も登用できない!
この状態がメチャメチャ厳しかったですw
三國志9は戦略フェイズ時に1武将1行動出来ます。
徴兵するのに1武将、訓練して士気を上げるのにも1武将と、とにかく武将がいないと始まらないのです。
更に、特徴で上げた通り日数という概念があるので、あまり遠くに登用にもいけない……
更に言うなら軍師もいないので、そもそも登用が成功するかの助言すらもらえないので失敗のリスクが大きいです。
それ故に、最優先事項は『武将の確保!』だけ考えて行動していました。
しかし結果は……
2度の滅亡!
これ以上、滅亡という結果だけを残しても仕方ないと、もう1人オリジナル武将を作ることにして再度挑戦しました。

不甲斐ない結果を残してしまいました😅
せめて政治だけでも高ければ……
でもやりようによってはイケる気もしました!
中盤でまさかの事件が……

少し条件を緩和させて、進めていくと運よく1つの都市を陥落させることに成功!
そこからPKで導入された抜擢武将などが仲間になり、少しずつ勢力を拡大していきました。
※抜擢武将は、オリジナルの武将を育成して自軍に加えるシステムです。
武将も増えてきたし、都市も増えてきたから滅亡はないかなと安心していた時に事件は起きました。
な、なんと……
君主あきみろが処断される!
いや~、この時ばかりはマジでこっそりロードしようか悩みましたよw
この時、あきみろを捕らえたのが、かの有名な呂布です。
そして処断したのは君主であった袁紹でした。

マジで呂布恐るべしですよ!
そして、名族袁紹……
悩みに悩んで、もう1人追加したオリジナル武将である『黒捷(こくしょう)』を後継者として続けることにしました。
黒捷まで死亡したら天下統一失敗というルールを追加して……
そして、この時心に誓いました。

呂布と袁紹だけは絶対に処断すると!
勢力が拡大してきても呂布を舐めたらアカンという、いい教訓でした😭
武力108には気を付けましょうw
終盤の定め

今回は好きなだけ登用OKだったので、終盤は圧勝でしたね!
これはどの三國志シリーズも共通ですが、自分の勢力が拡大すると負ける心配はないです。
唯一の不安は黒捷が矢で射抜かれて討死しないかという点でしたね。
死亡させないために戦争に参加させないという逃げの作戦は嫌だったので常に前線でしたw
しかし、その不安を乗り越え宿願の時を迎えました。

呂布と袁紹を捕らえたぞー!
いや~、この時はテンション上がりましたw
特に呂布は赤兎馬を持ってるせいで、勢力を滅亡させるまで捕らえることができないのです。
長かった……
志半ばで倒れたあきみろの仇を取ってくれてありがとう黒捷……
というドラマが自分の中で出来上がって、なんか自己満足してましたw

あきみろが途中で亡くなったのも三國志らしいストーリーだな~。
とも思いましたw
まとめ
苦しく予想外のことも多々あって非常に面白かった!
ルールを作ってプレイするのは楽しいですね。
このシステムが今までと違って受け入れられないという友達もいたのですが、ぜひ1回はクリアしてみてほしいです。
1回クリアしたころには9の面白味がわかるはずです!
独断と偏見による個人的な評価:S
評価は、S > A > B > C > D でつけています。
また余談ですが、この三國志9の動画は私の実況プレイの中で一番再生されており、かなり思い入れがあります。
これからも時々、三國志9をプレイしていきたいです(⌒∇⌒)
↓↓ 三国志9を遊ぶなら! ↓↓
コメント