こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。
前回の記事ではYouTubeでライブ配信する方法を2つ紹介しました。
1つはStreamlabs OBSではYouTubeにログインせずカスタムストリーミングサーバーを使用して配信する方法。
もう1つはStreamlabs OBSでYouTubeにログインして配信する方法でした。
どちらもメリット・デメリットがあるので、どっちを選択するかは配信者の判断によります。
私個人は前者のカスタムストリーミングサーバーを使用してライブ配信をしています。
その理由は細かい設定をしたいからです。
ただ、Streamlabs OBSにはYouTubeにログインしないと使えない機能があります。
細かい設定もしたいけど、Streamlabs OBSのYouTube機能も使いたい……
今回は、そんな時にどうすれば良いのか紹介していきます!
■シリーズの記事をまとめた一覧はこちら
画像出典:Windows版『Streamlabs OBS』
前提
冒頭で出てきた前回の記事の内容を把握している前提で書いていきます。
カスタムストリーミングサーバーで配信する方法とYouTubeにログインする方法に不安がある人は以下の記事を参照してみてください。
結論
最初に結論を言いますと『カスタムインジェストへのストリーム』を使用します。
こちらはStreamlabs OBSからYouTubeにログインしてる場合に表示されます。
この機能を使用するとYouTubeにログインした状態でカスタムストリーミングサーバーの設定ができます!

実は、この機能に気付くまで結構時間かかりました😅
手順
では、そのやり方を紹介していきます。
※YouTubeにログインしている状態から始めます。
1.

Streamlabs OBSを起動して左下にある『設定アイコン』を選択します。
2.

設定の左メニューから『ストリーム』を選択します。
3.

まず、YouTubeが『Logged in(ログインしました)』になっていることを確認します。
※ログインしてなければこの画面にはなりません。
ログイン状態を確認したら下部にある『カスタムインジェストへのストリーム』を選択します。
4.

するとYouTubeにログインしていなかった時に表示される画面に切り替わります。
※『警告』の部分のみ違います。
『Stream Type』は『カスタムストリーミングサーバー』に変更。
『URL』には『ストリームURL』を入力。
『ストリームキー』には『ストリームキー(エンコーダに貼り付け)』を入力します。
5.

『4.』を設定したら右下にある『完了』を選択します。
6.

あとは右下にある『ライブ配信を開始する』を選択すればライブ配信がスタートします。
※確認が入らずいきなり開始になるのでご注意ください!

これでYouTubeにログインしたまま細かい設定をしてライブ配信が可能になりました😁
ストリームキーだけ入力する方法
カスタムストリーミングサーバーでは『URL』と『ストリームキー』の2箇所に入力が必要でしたが、実は『ストリームキー』だけ入力する方法もありました。
設定は維持されるので再度入力することもなければ、正直手間も大した差がないので覚える必要があるか非常に微妙ですが、一応こっちの方法もあるよという意味で紹介しておきます。
※先程の手順『4.』の部分しか違いがありません。
1.

Streamlabs OBSを起動して左下にある『設定アイコン』を選択します。
2.

設定の左メニューから『ストリーム』を選択します。
3.

まず、YouTubeが『Logged in(ログインしました)』になっていることを確認します。
※ログインしてなければこの画面にはなりません。
ログイン状態を確認したら下部にある『カスタムインジェストへのストリーム』を選択します。
4.

『Stream Type』を『配信サービス』に変更。
『サービス』を『YouTube / YouTube Gaming』に変更。
『サーバー』を『Primary YouTube ingest server』に変更。
『ストリームキー』に『ストリームキー(エンコーダに貼り付け)』を入力します。
※デフォルトで選択されているものは変更しないでOKです!
5.

『4.』を設定したら右下にある『完了』を選択します。
6.

あとは右下にある『ライブ配信を開始する』を選択すればライブ配信がスタートします。
※確認が入らずいきなり開始になるのでご注意ください!

書きながらホントに大した違いがないなと思いました😅

URLをコピペするよりリストから選択する方が楽ではあります!😊
まとめ
私は現在、今回紹介したStreamlabs OBSでYouTubeにログインした状態でカスタムインジェストへのストリームを使用してライブ配信しております。
前回の記事で紹介したやり方も含めてメリット・デメリットがあるので、自分のやりやすい方法が見つかれば幸いです。

個人的にも色々あるんだなと勉強になりました😊
■ゲーム実況に使用しているマイク
■ライブ配信した動画を保存している大容量外付けHDD
■動画編集に使用しているPowerDirector
■シリーズの記事をまとめた一覧はこちら
コメント